親しらずや顎関節症、虫歯の治療は名古屋市港区の杉山歯科へ

お電話でのお問い合わせ· ご予約は052-387-8201

child
小児歯科

小児歯科

CHILD小児歯科

小児歯科では、お子様の虫歯の治療だけでなく、お子様の年齢や成長などを踏まえ、大人になっても歯のトラブルを最小限に抑え、健康に過ごすための健康管理や発育に関するご相談を承っております。
近年のお子様は、咀嚼回数の減少などが原因となり、顎骨の発達が未熟で小顔の傾向にあります。
その結果、歯が適切な場所に生えそろわないことが多くなり、歯列不正に悩まれる方が増加してきています。

虫歯治療

子どものことに生える乳歯は「歯並びを整え、永久歯が正しく生えることを導く」「食べ物をしっかり噛み、顔や顎の形を整える」など、将来的な生活を見据えた大切な役割が存在します。
乳歯や幼弱永久歯(生えたての永久歯)は大人の永久歯に比べ、虫歯になりやすく、放置することで、将来生えてくる永久歯にも影響を及ぼす場合があります。
いずれ生え変わるからと言って放置せず、お子様が違和感を感じている場合は、お早めにご相談ください。 また、お子様の虫歯は年齢によって虫歯になりやすい場所に違いがあります。虫歯になる前に、フッ素の塗布やブラッシング指導を受けていただき、お子様の年齢に応じた、虫歯になりやすい場所を保護者の方が日常生活でサポートしてあげましょう。

虫歯治療

虫歯になりやすい年齢と場所

1~2歳2~3歳4歳頃6歳頃
上の前歯奥歯のかみ合わせの溝一番奥とその手間の奥歯が接している部分生え変わったばかりの奥歯の溝
1~2歳 上の前歯
2~3歳 奥歯のかみ合わせの溝
4歳頃 一番奥とその手間の奥歯が接している部分
6歳頃 生え変わったばかりの奥歯の溝

虫歯予防

お子様が行う虫歯の予防として、フッ素の塗布やシーラントという樹脂を用いて、歯質を強化し、幼いうちから正しい歯磨きの習慣を身に着けることで、虫歯は格段になくなります。正しい歯磨きの方法やお子様の歯に不安がございましたら、まずはご相談ください。

フッ素塗布

フッ素には、虫歯菌が出す「酸」への抵抗を高める効果があります。
特に乳歯や幼弱永久歯には非常に効果的で、定期的に塗布することで、虫歯になりにくい歯質を作り上げます。
また、歯の再石灰化を促す効果もあるため、初期の虫歯であれば、修復を促し、虫歯の進行を抑制します。

フッ素塗布
シーラント

シーラントとは、奥歯の溝を薄いフッ素入りの樹脂で防ぎ、虫歯を予防する方法です。
乳歯は奥歯の溝が特に深く、形状も複雑なため、歯ブラシの毛先が入りにくく、毎日歯磨きをしても虫歯になることもあります。
その為、あらかじめシーラントで塞ぎ、虫歯を予防します。

シーラント
歯磨き指導

歯磨き指導は、歯磨きを習慣づけるため、3歳ごろから行います。
幼いころから歯磨きに慣れていただき、さらに保護者の方が仕上げ磨きを行うことで、虫歯予防をさらに効果的に行います。
虫歯予防の基本は正しい歯磨きです。正しい歯ブラシの持ち方、それぞれのお子様に合わせた効果的な磨き方、保護者の方への「仕上げ磨き」のポイントをご説明いたします。

歯磨き指導

当院で行う小児口腔外科治療

口腔内創の縫合 口腔内における、噛んだりしてできた傷などの縫合を行います。
歯牙脱臼の固定 歯牙脱臼とは、外部からの力が加わったことにより、歯が内側に倒れこんでしまうことを指します。
ワイヤーと歯科用接着剤により、歯を元の位置に固定させ治癒を促進させます。
上唇小帯切除術 上唇小帯とは、上唇の裏側中央から歯茎に向かって伸びているすじのことを指します。
この部分が通常よりも長い場合、口が開きにくく、歯が磨きにくくなります。正中離開の原因にもなる為、局所麻酔を行い、手術いたします。
静脈鎮静法・全身麻酔での処置が妥当と判断した場合は、医療機関へご紹介いたします。
粘液嚢胞摘出・病理検査 唾液が粘膜の下に留まることでできる嚢胞を、手術によって摘出します。
摘出後は、病理検査を行い、1週間ほどで結果をご報告します。
検査結果によって、追加の治療が必要と判断した場合は、医療機関へご紹介いたします。

電動注射器

ANAEJECT Ⅱ

当院では、痛みの少ない電動注射器を使用しております。
注射刺入の前にジェル状の表面麻酔薬の使用も行っていますが、この注射器を用いることで、痛みの少ない麻酔が可能です。
コンピュータによって注入速度と圧力が制御されており、またメロディも流すことが出来るので、お子さまにも安心して麻酔することが可能です。
当院では主にお子さまに用いていますが、ご要望があればもちろん成人患者様にも使用可能です。