- HOME >
- 糖尿病協会の登録歯科について
公益社団法人 日本糖尿病協会の
「登録歯科医」となりました
院長「杉山 昌彦」は、公益社団法人日本糖尿病協会の「登録歯科医」となりました。
あまり聞きなれない言葉ではありますが、どのような制度なのか、ご説明いたします。
「登録歯科医制度」について
日本糖尿病協会「登録歯科医制度」とは、日本歯科医師会と日本糖尿病協会が、日本歯周病学会のおカ添えを戴き、相互の連携を一層強化し、糖尿病・歯周病・血管病変に関する情報交換により、予防並びに治療の向上を目指し、同時に会員相互の理解を深め、国民の健康増進に寄与することを目標としておリます。
糖尿病と歯周病の因果関係に関する論文が報告され、相互に危険因子になると言われています。
歯周病がある糖尿病患者では、歯周組織の微小血管障害、歯周結合組織の代謝の異常、免疫機能の低下や唾波の減少・ロ腔乾燥を発症する場合があり、重度の歯周病は、糖尿痛患者における虚血性心疾患ならびに糖尿病腎症による死亡の予知因子となることがあります。
また、糖尿病患者に対し歯周病の治療・管理を行うこどによリ、血糖コントロールが改善したどの報告もなされておリ、両者に密接な関係があることが年々明らかになってきております。
本制度は糖尿病・歯周病を罹患している患者さんに対し、歯科医師や糖尿病認定医を紹介するなどの医科歯科連携を行い、患者さんの糖尿病・歯周病の予防・治療に努めます。
公益社団法人 日本糖尿病協会(日本糖尿病協会 登録歯科医制度について)
https://www.nittokyo.or.jp/modules/doctor/index.php?content_id=8
歯周病と糖尿病の関係について
近年、歯周病と糖尿病が深い関係があることが色々とわかってきています。
糖尿病と歯周病の因果関係に関する論文が報告され、歯周病は糖尿病の腎症、網膜症、神経障害、大血管障害、小血管障害に次ぐ6番目の合併症と言われています。
これは、歯周病のケアをすることが、糖尿病の状態を改善することも場合によっては可能であると言えます。
糖尿病は全身疾患と言ってもいい病気で、頭から足先まで、影響の出ない部分はないと言ってもいいような病気です。
しかも糖尿病は、初期段階では無症状であることが多く、発症に気が付かないことがほとんどです。
平成28年「国民健康・栄養調査」では、糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者)、糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)はいずれも約1,000万人(合わせて約2,000万人)と推計されています。
糖尿病は、一度発症してしまうと完治は難しく(治すのではなくコントロールするという考え方が一般的)予備軍の状態から発症させないことが重要となってきます。
歯周病は「全身に影響を与える病気」ととらえることが大切になってきます。
杉山歯科は、日本糖尿病協会「登録歯科医」として、来院された方の「全身の健康」を考えながらの治療に努めて参りたいと思っています。